大晦日の年越し行事、年越しそばや除夜の鐘の由来は?

関心 - 冬の関心事
大晦日の年越し行事、年越しそばや除夜の鐘の由来は?

もうすぐ大晦日、そして新年ですね。

 

大晦日といえば年越しそばや除夜の鐘が思いつきますが

年越し行事ってどんな習わしや御作法があるんでしょう。

 

今年はちゃんと理解して年越ししようと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

大晦日と年越し行事

 

1年の最後の日を「大晦日」(おおみそか)と呼ぶのはご存知だと思いますが「大晦」(おおつごもり)とも呼びます。「晦」(つごもり)とは、"月が隠れる日"=「月隠」(つきごもり)が訛ったもので、どちらも月の末日の事です。12月31日は1年の最後の末日という事で「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言うのだそうです。

 

さて、大晦日は新年を迎える最後の日ですからいろんな習わしがあります。

 

 

大晦日に行う「掃き納め」

 

大晦日のお掃除はまさしくその1年最後のお掃除です。このお掃除のことを「掃き納め」と言って元日はお掃除をしてはいけません。なぜならお正月というのは「歳神様」という1年を司る神様をお迎えするため元日に掃除をすることは神様を「掃き出す」ことになってしまうからです。

 

大晦日はキレイに掃除して神様を招き入れましょう、そして元日は神様を掃き出さないようにホウキに触わらないようにしましょうね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

年越しそばを食べましょう

 

 

年越しそばの由来ですが諸説あるようですが江戸時代に定着した日本の風習です。蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるようになりました。

 

この他の説としては、「蕎麦のように細く長く幸せに生きる」という延命長寿、蕎麦は「胃腸を綺麗にする」無病息災の願いが込められているという説もあります。

 

そして年越しそばを食べる時間ですが除夜の鐘の音を聞きながらとか深夜じゃなくていいんです。新年とは日暮れとともにくるとされているので一家団欒の夕食に普通にたべましょう。

 

ちなみに年越し蕎麦を年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったいわれもあるようですよ。

 

きちんと大晦日中に残さず食べて下さいね (^_-)

 

 

除夜の鐘は煩悩を祓うため


除夜という字をよくよく見てみると「夜を除く」と書くんですよね。除夜とは「歳神様」をお迎えするために一晩中起きている習わしがあります、この夜に早く寝ると白髪になるとか皺が寄るとかいった俗信があったそうですよ。こんな怖いこと言われると寝られませんね ^^;

 

そして除夜の鐘ですが煩悩の数である108回撞かれるとされていますが、この「108」という数についても諸説あるようです。やはりよく聞く説としては煩悩の数というのが有力なようですが、では108個の煩悩って?と思いますよね。

 

その108個の煩悩はこちらです。

 

眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表してます。

 

6☓3☓2☓3=108

 

除夜の鐘を撞かせてもらう場合のお作法ですが、鐘を撞く前には鐘に向かって合掌してから撞きましょう。また、108回撞く寺院においては多くが108回のうち107回は12月31日のうちに撞き、残りの1回を新年の1月1日に撞くのだそうです。

 

こうして見ると日本のお正月に対する風習やお作法っていろいろあったんですね。
新年を迎えるって1年の中でも最大のイベントなのかもしれません。

 

今年はちゃんと大晦日を過ごして新年を迎えようと思います。

 

皆様も良いお年をお迎え下さい (^^)

 

 

スポンサーリンク

 

 

最後までお読み頂きありがとうござます (^^)

 

 

関連記事
コメント

コメントを残す

トラックバック
トラックバックURL